病気・治療いろいろ

めまい

●当院におけるめまい診療●

院長は、1977年に勤務先の日本大学医学部附属板橋病院に、めまい外来(神経耳科外来)を設立し、数多くのめまいや平衡障害の患者様を診察してまいりました。また1986年からは日本めまい平衡医学会の専門会員として、内耳の病気によるめまい・平衡障害だけでなく、脳や脳血管などの頭蓋内の疾患によるめまい・平衡障害についての診療、研究および教育を行ってきました。

当院には、めまいや平衡障害を訴える多くの患者様が来院され、20106月~20177月の6年の統計では、初診患者さん2,801人、延べ約10,271人です。その約4%は、脳や脳血管に異常が見つかった患者様です。初診時の診察で必要がある場合には、脳のMRIMRAを近隣の病院で速やかに検査していただいて、めまいの原因を診断しています。

 

 

●良性発作性頭位めまい症(BPPV benign paroxysmal positional vertigo)●

1)良性発作性頭位めまい症とは

寝返りをうったとき、ベッドから起き上がったとき、横になったときなどの頭の位置を変えたときだけに、めまいが起こる内耳の病気です。吐き気を伴うこともありますが、多くはめまいだけが症状です。めまいは10秒前後で治まるタイプと(めまいが起こる頭位を取り続けると)1分以上続くタイプがあります。めまいをきたす疾患では最も多く約40%前後を占め、中高齢者に多く、患者様の約75%は女性です。原因のほとんどは、内耳の耳石器の耳石の一部が剥がれ落ちて三半規管に入り込んでしまうことですが、三半規管の微細な障害でも出現すると考えられています。

経過が良く原因は良性で、発作性に頭の位置(頭位)によって起こるめまいであることから付けられた病名です。

)内耳の働きとめまい発生機序

内耳は、聴覚に関係する①蝸牛、平衡感覚に関係する➁耳石器および③三半規管の三つの部分に分けられます。耳石器は直線加速度、重力、遠心力などを感じ取りその情報を脳に伝えます。三半規管は、頭を動かした時に生じる半規管内のリンパ液の動きをクプラというセンサーが感受して、頭部がどの程度回転したかを脳に伝えるとともに、頭が動いても視線を対象物に固定できるように(揺れて見えないように)、目の動きをコントロールする働きをしています。そのため、目の動きに関係する三半規管の病気では、眼振という目が勝手に動く(振れる)現象が起こり、その状態を脳は周囲の物が動いたり回ったりする感覚、つまり「めまい」と感じます。眼振(目の振れ)が大きいほどめまい感は強くなります。

三半規管は外側半規管、前半規管および後半規管で構成されていますが、良性発作性頭位めまい症のほとんどは外側半規管と後半半規管に起こり、前半規管は稀です。

また良性発作性頭位めまい症は、蝸牛には異常を起こさないので、この疾患によって、耳鳴りや難聴が起こることはありません。

)診断

頭を動かした時に、どのような目の動きの異常が出現するかを調べる眼振検査を行わないと、診断はできない疾患です。この検査で眼振を観察することで、患側と異常のある三半規管を特定することができ、半規管内に入った耳石の状態も推定できます。当院では、赤外線CCDカメラを使用したテレビ画像装置を用いて、精度の高い眼振検査を行い診断しています。

)治療

耳石の成分はカルシウムで、内耳内で毎日少しずつ生産され、古いものは6ヶ月前後で吸収されています。三半規管に耳石が入り込んだ状態を改善できる薬剤はありませんので、吐き気がある場合に吐き気止めを頓服薬として使用する以外の薬物治療は推奨されていません。

めまいは、1~3日程度で自然に治癒することも少なくありませんが、1ヶ月以上続く場合もあります。耳石を元の位置である耳石器に戻す「浮遊耳石置換法」が唯一有効な治療法と言えます。現在は、耳石が外側半規管にある場合はGufoni法、後半規管ではEpley法が、有効な方法として広く行われています。この治療法によって治癒までの期間を短縮することが期待でき、また治療直後にめまいが殆んどなくなることも少なくありません。3か月以上続くような難治性の場合には、手術療法を行うこともあります。

)予防対策

低い枕を使用、どちらか片方を下にして就寝する習慣および寝返りが少ない、などが発症の原因になることが多い疾患です。解剖学的にみると、三半規管は耳石器より上位にあるので、枕を一定以上に低くしない限り、たとえ剥がれた耳石が耳石器内に存在しても、三半規管に入り込むことはないと考えられます。そのため、適切な高さの枕を使用すること、および就寝前に左右に寝返りを数回行うことが、有効な予防法として推奨されています。

 

●メニエール病の診療●

めまいを起こす耳(内耳)の病気で2番目に多い疾患は「メニエール病」です(めまい全体の約11%)。左右どちらかの耳の難聴(聞こえが悪くなること)、耳閉塞感および耳鳴りを伴うめまいを反復して起こします。ストレス、睡眠不足、運動不足、心身の疲労などによって発症し、放置していると病気は進行して、病気にかかった方の耳の聞こえが悪くなってしまいます。

内服薬を中心とした治療を行いますが、病気の進行を止め治すためには日常生活の改善が必要です。日々どのようなことに気を配る必要があるか等を説明しています。

また状態によっては、薬剤を中耳腔へ注入する「鼓室内注入療法」も行います。

入院治療が必要な場合には、めまい専門医がいる大学病院の耳鼻咽喉科へ紹介いたします。    

突発性難聴

急に聞こえが悪くなり、原因が不明なものを「突発性難聴」といいます。ほとんどは左右一方の耳(内耳)に起こります。難聴の程度は様々で、多くの場合耳鳴りも起こります。また、2030%の方はめまいも伴います。

早期に治療するほど治癒する可能性が高くなります。難聴に気づいてから遅くとも1週間以内に受診し、治療を受けることが大切です。難聴が軽度~中程度であれば通院で治療しますが、高度であったり強いめまいを伴っている場合には入院が必要になります。

中耳炎

●急性中耳炎●

乳幼児から小学校低学年の小児に多くおこる病気です。咽頭炎や副鼻腔炎をおこしているときにかかりやすく、咽頭や副鼻腔の細菌が耳管から中耳へ入っておこることがほとんどです。

耳の痛みが主症状です。耳閉感と軽度の難聴をともない、多くの場合に38度前後の発熱があり、放置しておくと鼓膜が破れて耳だれが出てきます。鼓膜を見れば発赤や腫脹があることから、すぐに診断できます。

抗生物質を内服すると、順調であれば1週間前後で治癒しますが、鼓膜を切開して膿を出さないと治りにくいことがあります。また2歳以下の小児の場合は、難治性で再発を繰り返すことが少なくありません。なお滲出性中耳炎へ移行することもあります。中耳炎の原因となった咽頭炎、副鼻腔炎を同時に治療することが、再発と滲出性中耳炎へ移行を防ぐために大切です。

 

●滲出性中耳炎●

耳は全く痛くないのに鼓膜の中(中耳腔)に液体が溜まり、鼓膜の動きが妨害されて難聴(聞こえが悪くなること)になる疾患です。小児の滲出性中耳炎は、近年著しく増加する傾向にあり、ピークは46歳で、小学校高学年になるとほとんどみられなくなります。また成人には少ない病気ですが、高齢になるとまた発症しやすくなります。

主な原因は、中耳の一部分であり中耳腔の換気と排泄の役目を果たしている耳管の動きが悪くなるためです。滲出液が中耳腔に充満すると耳栓をしたくらいに聞こえが悪くなりますが、鼓膜切開をして浸出液を取り除くと、その場でほとんど正常な聴力となります。

耳管の働きを悪くする原因疾患は、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、咽頭炎、アデノイド、上咽頭腫瘍などです。

治療はこれらの原因疾患に対して行われますが、それとともに聴力の程度や鼓膜の状態によっては鼓膜切開を行い浸出液を吸引除去します。治療は一様ではなく、放っておいても自然に治癒するものから、アデノイドの手術を受けたり、鼓膜に小さな穴をあけてチューブを挿入し、耳管の働きが良くなるまで数か月~数年間待たなければならない場合まであります。

滲出性中耳炎を長期間にわたり放置しておくと、聞こえが悪くて困るだけではなく、鼓膜がしだいに薄くなり、破れやすい状態となってしまったり、また手術が必要となる中耳癒着症や真珠腫性中耳炎になることもありますので、専門医に治癒するまで経過観察してもらう必要があります。

 

●中耳疾患●

急性中耳炎、慢性中耳炎、真珠種性中耳炎、滲出性中耳炎などに対しては多数の手術経験を活かした診療を行っています。急性中耳炎、滲出性中耳炎に対しては、状態によっては鼓膜切開術や鼓膜チューブ留置術を行っています。慢性中耳炎、真珠種性中耳炎に対しても、当院で治療いたしますが、手術が必要な場合には適切な病院に紹介いたします

耳管開放症

自分の声が大きく聞こえたり、耳がふさがれたような感じが起こる病気です。

耳管は、耳(中耳)とのど(上咽喉)をつなぐ管で、嚥下運動(ものを飲み込む運動)やあくびをした時だけ一瞬開きますが、ふだんは閉じています。耳管が開いたままになる病気を「耳管開放症」といいます。耳管を通して声が耳に直接入るため、自分の声が大きく聞こえます。

急な体重減少(ダイエットや病気)により耳管周囲の脂肪が減ることや組織がやせること、女性ホルモンのアンバランス、自律神経機能の低下等が原因となります。先ずは内服薬、局所治療、生活指導による通院治療を行いますが、慢性的な場合は手術が必要なことがあります。


副鼻腔炎

●急性副鼻腔炎●

年齢に関わらず小児から成人までかかる病気です。

悪化すると発熱・頭痛・頬部痛などの症状が出現し、さらに重症化すると顔面が腫れたり、眼の周りが赤くなったり腫れたりします。抗生物質の内服だけでは治癒しない状態になることもあり、その場合は上顎洞穿刺洗浄や緊急手術が必要となります。

膿性の鼻汁(黄色や緑の鼻水)が出る場合は、速やかに専門医を受診することをお勧めいたします。

●慢性副鼻腔炎、抗酸球性副鼻腔炎●

「慢性副鼻腔炎」や近年増加している「抗酸球性副鼻腔炎」に対しては、多くの場合手術療法が必要となります。その場合は手術を行なうことが可能な病院へご紹介いたしております。

花粉症

日本では花粉症の中では「スギ花粉症」が最も多く、34人に1人は「スギ花粉症」です。

 

●治療法●

基本的な治療は、点鼻薬と内服薬です。症状の程度、どのような症状が最も辛いか(鼻水・くしゃみ・鼻づまり)、生活スタイル、常用している薬などによって異なってきます。問診で詳しく伺ってから鼻の中の粘膜の状態を十分に診察し、アレルギー検査も行ない、一人ひとりに最も適した治療法を選択しています。なお、重症の方には、抗IgE抗体オマリズマブ(ゾレアⓇ)の皮下注射療法や免疫療法も行います。

 

●初期療法●

初期療法(症状が出る前からの治療)は、花粉の飛散開始日12週間前から始めます。

この治療法を受けると強いアレルギー症状が起こりにくくなる効果があります。

スギ花粉は通常2月中旬から大量に飛散し始めますので、初期療法をご希望の方には1月末~2月初旬に受診いただくようにしております。

治療の開始日終了日を適切にお伝えするため、気象庁等による花粉飛散情報を考慮して治療を行っています。

インフルエンザ

●予防●

インフルエンザは、毎年12月後半頃から流行し始めます。予防には、予防接種が有効です。予防接種を受けてから免疫ができるのに3~4週間を要しますので、できるだけ11月中に予防接種を受ける方が賢明です。予防接種をすれば、インフルエンザにかからないのではありません。免疫が十分にできれば、かかっても症状は全くでないか軽症ですみます。免疫が十分でない場合は、高熱、咳等の症状が出現します。しかし予防注射をすると重症化し死亡することは非常に少なくなります。したがって予防注射を受けることをお勧めいたします。

インフルエンザ流行時の予防法としては、正しいマスクの着用だけが有効な手段です。インフルエンザウイルスは、初期には鼻の奥の部位(上咽頭)に付着して増えていきますので、うがいをしてもウイルスを取り除く効果は期待できません。 

 

●診断●

当院では、少ないウイルス量でも感度よく検査できる装置(デンシトメトリー分析装置)を導入しています。従来の迅速診断キットでは、発症後24時間以上経過しないと陽性率は低かったのですが、この装置を用いると発症後3時間で高率に診断することができます。インフルエンザを発症初期に診断することは、患者さんの負担を軽減できますので、早期の診断に努めております。

 

●治療●

発熱や咳に対する対症療法に加え、発症後2日以内であれば抗インフルエンザウィルス薬での治療を行っています。

 診療時間 
平日(月・火・木・金)

      9:00-12:00 

    15:00-18:30

土曜 9:00-13:00  


 水曜、日曜、祝日は

  お休みです

アクセス

所在地

〒156-0045
東京都世田谷区桜上水5-20-11

アクセス方法

京王線桜上水駅南口から徒歩2分

免責事項

当サイトのご利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。
Powered by Flips